冬季国体 結団式の様子が新聞に掲載されています!
弊社の十川浩幸は 徳島県スキー連盟 競技部長で
選手兼監督として参加しています!
普段はいつもにこやかな十川ですが、スキーをしている姿は
キリっとしてかっこいいですよ^^
国体がんばってください!!
KITAKIKAIは国体・徳島を応援しています!!
1234
冬季国体 結団式の様子が新聞に掲載されています!
弊社の十川浩幸は 徳島県スキー連盟 競技部長で
選手兼監督として参加しています!
普段はいつもにこやかな十川ですが、スキーをしている姿は
キリっとしてかっこいいですよ^^
国体がんばってください!!
KITAKIKAIは国体・徳島を応援しています!!
1234
1月28日(火) 大阪府立国際会議場
“再生可能エネルギーによる地域の活性化を目指す若者たちの挑戦”
バイオマスや小水力など、再生可能エネルギーの取り組みを進めている若者たちの挑戦を紹介する人材育成研究会で、
弊社を代表して喜多真一が登壇させていただきます!!
『小水力発電が灯す明るい未来』と題して
・なぜ小水力発電なのか?
・なぜ小型にこだわるのか?
・なぜ、なぜ、なぜ・・・
「なぜ」ということをキーワードに「弊社の働き方」「小水力発電の事例紹介」を通して、一人でも多くの方が何かを気付き、今後に繋げて頂ければと想っております。

ぜひご参加ください!
詳細はこちらです → 人材育成研修会チラシ
1234新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
喜多機械産業株式会社
1234
HITACHI 小型自走式スクリーンをご紹介します!
破砕物や土砂、廃棄物を選別する機械です。
実際に使っている様子です → 【こちらからご覧ください】
レンタル、販売のお問い合わせは最寄りの営業所、またはホームページまで^^
1234
\新事業推進部より✨新しい商品✨のご紹介です/
食品加工場では、より安心・安全なものをお届けするために
日々努力をされています。
そんな食品加工場で、悩みの1つとして挙げられるのが【衛生管理】だそうです。
特に大変なのが、調理器具周りや床のガンコな油汚れ除去、消毒作業です。
そこで今回紹介するのは【瞬間殺菌消毒洗浄機 ねっとう君】
ねっとう君を使用する事で、
〇特別な洗浄剤は一切使わない
〇120℃の熱湯を高圧吐出させる
・・よって安心・安全に効率良く、対処物の汚れ除去と同時に
高圧熱湯消毒もできる優れものになります!!
少量の水で吐出ができる事で周りにも汚れが飛び散りにくく、
吐出抵抗も少ないので女性の方でも簡単・安全に使用することができます。
デモの様子です!ぜひご覧ください✨ → 【こちら】
お問い合わせは最寄の営業所、新事業推進部まで♪
1234
●SDGs達成に向けた徳島県内の取り組みと課題●
という記事の中でKITAKIKAIが掲載されました!!

「SDGs」(エスディージーズ)という言葉を聞いたことがない方もおられるかもしれません。または「大企業がしてるなにかでしょ?」「グローバル企業が目指しているものでしょ?」といったように他人事に捉えている方が多いように思います。
でも違います。
SDGsは、すべての企業が目指すべき目標であり、この地球に住むひとりひとりの目指すべき目標でもあります。
つまり「関係ない」「他人事」なんて人はいないんです!!
具体的に、SDGsは17のゴール(目標)と169の具体的なターゲットがあるのですが、その中の”12つくる責任つかう責任”という目標は、徳島県が力を入れている『エシカル消費』と重なる部分があります。
なにか買い物をする時、目に見えている情報(見た目、価格)だけでなく、見えていない情報(原材料や生産過程)を意識し、①環境へ配慮しているもの②社会へ配慮しているもの③地域へ配慮しているもの④または動物に配慮しているものなどを選択することで、持続可能な明るい世界を未来へ繋いでいこう!という考えがエシカル消費です。
「買い物をする」ということは「投資をする」ということです。その生産者、企業を応援しているということなのです。
背景を意識せずに消費行動をすることは無責任です。なぜなら、自分が知らぬ間に、環境破壊をしている企業や、こどもや女性を奴隷のように働かせている企業や、動物をモノのように扱っているような企業に「投資」している可能性があるからです。
私たちはモノを選ぶ権利があると同時に、選ぶ責任があるのです。
今の世の中は、私たちのこれまでの買い物の仕方が作ったものです。具体例として「そごうが無くなるのさみしいね。」そんな会話を最近よく耳にしますが、それなら毎日のお買い物をそごうで買えばいいんです。みんながそごうで買い物をすればそごうは無くなりません。そごうが無くなるということは、私たちが、少し便利だから、少し安いからという理由だけでモノを選んできた結果にすぎません。
逆に言うと、わたしたちひとりひとりの買い物の仕方を変えることで、未来はいい方向にも変えられるのです。
こういった考え方に共感をして頂けたあなたは、すでにSDGsに共鳴していると言えます。
SDGsは難しいことではありません。でもどうやって勉強したらいいかわからない。
そんな人たちが学べる場をつくろう!と加渡先生を中心に設立されたのが「とくしまSDGs未来会議」です。
下記URLからHPが確認できるので、是非目を通してみて下さい♪
とくしまSDGs未来会議 → https://tokushima-sdgs.org/
みんなで、明るい未来をつくっていこう!!
記事は水処理や小水力発電についてです → 徳島経済 掲載部分
他にも様々な記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください!!
1234
今年もアクア・チッタフェスタが開催されます✨✨
日時:11/16(土) 11:00~19:00
11/17(日) 11:00~20:30
場所:万代中央ふ頭(徳島市万代町)
✨✨今年は15th Anniversaryです✨✨
食べて 遊んで 体験しよう!!



1234